昨日だったか。。
「3月決算電子申告お願いしますね」
新潟税務署担当官も一生懸命だ。
もともと予定していたことだが、
私自身担当の確定申告書数件、本日電子申告した。
(結局半日かかってしまった)
少しは数的にも実績があがったことでしょう。
しかし、本日の教訓!
「電子申告はまとめてやるもんじゃない」
送付書があったり、取り込みデータを間違えたり・・・・。
心配なので結局、ひとつひとつ確認しながら慎重に伝送した。
流れ作業の中で終ったものから申告するシステムにせねば。。。
他事務所でも一括送信の際、エラーメッセージを見逃し、大きな事故が起きたそうだ。
納税者が利用者識別番号を複数取得しており、無効となった利用者識別番号にて送信。
結果エラー。このメッセージを見逃したばかりに、無申告扱いとなっていたとか。。
行政サイドの要請に応えることも社会的使命ではあるが、
送信ミスがあっても行政サイドが保護してくれるわけでない。
当たり前のことだが電子申告も申告作業。
行政官庁への税務申告代理は税理士の独占業務であり、
責任は重いのである。
しかしそんなことばかり言ってれば、電子申告化など進みません。
きちんと勉強して取り掛かるということですね。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント