不思議なことがありまして、
仕事の中で、
自分はこうした方が良い(A案)と思うのだけれど、
相手の立場に立てば「YES」とはいかないだろうな~(B案)、
という問題に直面した時。
どうしたものかな~と思い悩むもので、
あれこれ考えるのでありますが、
さて不思議、
なにがどうなっているのか?
あっさり自分の案が通ってしまうことがあります。
素直じゃない私のこと、
「いや、結構なことじゃないですか」
とどうも素直に喜べません。
この手の話は議論に議論を重ねて、
お互い納得してからGOというのが理想なのですが、
あまりスムースに事が進むと逆に少し不安になりますね。
我々が提案する事項は、
時には専門職の強いものであり、
時には会社の命運を分けるものでもあり、
提案する側とて覚悟が必要です。
反対リスクの防波堤となる覚悟も・・・・。
また、それには時間や費用がかかるということも、
知ってもらわねばなりません。
だからこそ、
「本当にいいのですか?」
とつい慎重になってしまいます。
しかし、やるとなった以上、
いつものごとく全力を尽くしますが、
提案する側の「責任の重さ」をひしひしと感じる今日この頃。
「石橋を叩いて渡る」と「挑戦する」の狭間で葛藤しております。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
び~
相談にのってもらいたいことがありまして・・・
今日、大原の先生に今後の方針を相談しました。
1月から簿記論と消費税をと思っていたのですが、
簿記論1本に集中したほうがいいと言われました。
とても迷っています。
山口様はどう思われますか?
やまぐち
私なら絶対消費やりますけどね~。
ただ今の消費は1年では難しいらしいから、
長期戦も視野にいれてね(笑)
ただ、こればっかりはね~。
自分の置かれている環境、根性力?と相談して
後悔のない選択をして下さい!
財表合格!本当におめでとう!!
び~
死に物狂いで簿記論だけに集中し、9月から法人税をスタートさせるか、
簿記論と消費税を2年以内に合格させるか・・・
簿記論だけだと、仮にコケたときが
消費税はさすがに半年では無理でしょうけど、その次に上級コースを受ければいいですもんね。
あ~決められないッス・・・
やまぐち
でも、財表に合格したからこその悩み。
この勢いで来年もがんばって下さい