4月は昇給時期です。
新聞紙上では春闘の状況が報道されておりますように、
不況の影響を大きく受け厳しい状況です。
中小企業の経営者(クライアント)も頭を抱えているようで、
意見を求められることが多くあります。
特にこの不況風の中、
ボーナスカットやリストラを余儀なくされ、このたび昇給月。
注目が集まるのも無理はありません。
「今年は昇給をしないことにしようと思うのだが・・。」
という苦渋の相談も多いのですが、
健全な会社からも、
これからは査定を整備し、きちんと給与体系に反映していきたい、
という話も耳にします。
身近でも危機管理への思考が高まっているようです。
ワークシェアリング化かスリム化か、
2極化した経営者の苦渋の選択はそれぞれの道。
会社を倒産させては元も子もなく、仕方のないことかもしれません。
しかしこの方策は、一歩間違えば、社員の不平不満や不安を極度にあおり、
崩壊への道を加速させてしまいます。
その前にやらねばらならいこと、
やっておかなければならないこと。
このあたりのことには秀でた経営者もおります。
雇用契約から社員教育・管理組織体制・人事考課まで・・。
給与のみならず、あらゆる人事のなぜ?の疑問に
理路整然と応えられる環境(システム)が整っています。
感心します。
そこで登場してくるのが人事考課表。
<人事考課表>
人事考課表は査定を行う側の個人的感情による評価を防ぐために、
評価の基準を予め定めて明確にした採点表のことである。
会社や組織に合わせて評価項目は変わってくるが、
査定する人は最低2人以上あることが望ましい。
人事考課表・・・。
小規模事業者にとって必ずしも
ペーパー主義が良いとは思いませんが、
一人一人の社員の意見をよく聞く。
経営者のとしての査定をきちんと説明する。
(良い部分は褒める。悪い部分は叱る。)
まずこれありきで、
そのたたき台としてきちんと人事考課表がある。
これが大切なことなのだと思います。
人材育成3カ条
「聞く、褒める、目標を与える。」
の精神にも共通して言えることですね。
会社の一番の財産・源は社員。
社員は会社の生命線。
場当たり的な政策は失望を生みますが、
キチンとした政策には希望を見出せます。
私は経営者の経験はありませんが、
いろいろな経営者と接していますので、
良い事例を紹介することは唯一できることです。
又自身の勉強にもなるところです。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント