1日お客様回りをしていたのだが、
携帯電話に緊急の連絡。
「大至急、書類をファックスしてくれ。」
とのこと。
商談中らしく、この1枚のファックスの重要性が容易に感じられた。
こちらも大切な会議中であったが、折り返し、事務所のスタッフに電話。事情を説明。
直ちに対応することが出来た。

まがいなりにも、税理士業務をしていると、
クライアントから、この手の依頼は多い。
これらの期待に、ひとつひとつ応え、それを重ねて
信頼を得ていくのだと思う。
いつもこううまくいくとは限らないが、1人より2人。2人より3人。
組織力の大切さを痛感する。
所内の連係プレイが功を奏した事例である。
な~だ、そんなの当たりまえじゃないか・・。
と言われそうだが、士業の特徴なのか、我が事務所の特色なのか、
案外、お客様と担当者以外の者との関係は薄い。
担当者がすべてひとりで抱え込み、代わりがきかないのである。
(担当者・事務所体制 双方に問題があると思っています。)
書類1枚のファクスでさえ、
「担当者が休んでいるのでわかりません。」
な~んて、通常の企業ではありえない回答をしなくてはならない。
この風潮には職員時代から違和感があり、
自分自身は、できるだけスタッフを介して(スタッフに手伝ってもらいながら)仕事をするよう心がけきた。
それが、2度手間、3度手間となってもだ。
少しでもかかわっていれば、何かのとき、きっとお客様のためになる。
また、かかわったスタッフのためにもなる。
お客様のためには、常に代わりがきく仕事をしなければならないのだ。・・と。
こういう視点からの「お客様第一主義」。人を介することの重要性。
今後も徹底していきたいと思います。ちゃんちゃん。
・・と、きれいにまとめたいところですが、
次から次へと、事件が起こります。
どう伝言すれば、そんな結論にいたるのでしょうか?
とても不思議な事件があったのですが、この話はまたの別の機会に・・。
我が事務所の現実は、発信力の強い者だけの絵空事となっているようです。
「うるさいから第一主義」
・・では、所詮見抜かれますよね。。。
この記事へのコメント