H20年度の税法改正。
法人税・所得税・資産税についての研修。
新潟税務署の各担当官によるものであった。
先月行われた、県連の研修と重なり、
二番煎じ的な研修であったが、
こういうことは、リプリンティング(繰り返しのすり込み)が大切・・。
網羅的に何回も聞くことにより、頭に入ってくることも多い。
また、その都度資料を手に入れることも出来る。
今の自分にとっては、研修会は有意義である。
税理士試験勉強をしている時は、
税制改正の把握ごとき当たり前のことじゃないか、
わざわざ、研修を受ける必要があるのか??
各人で勉強すればよかろう・・。
・・・と思っていたのだが、
試験勉強から離れ、ここ1年、2年。
まず、資料を集めるのも大変(自分でそろえなければならない。)
で、家で机に向う時間もどうしても減る。(根が勉強嫌いなところもある。)
税理士は、常日頃の勉強が大切・・、と思いつつも
どうしても動機付けが薄れ、テンションの維持が難しい。
今日、研修であった先輩税理士から、
「例会前に行われる、事例研究会に出たら?勉強になるわよ!」
とアドバイスを受けた。
事例研究会とは、
有志税理士が集まり、各人研究テーマを設け、具体的税務事例について発表する会だという。
なるほど。

他の先生は、こういう機会を利用して勉強を続けているのか・・。
これもひとつの手ですね。
また、他の先生からは、
「全国統一研修会に出席するといいよ。」
「あれは、数日間缶詰で行われるからね、うちの事務所は毎年全員で参加してるよ。」
と、話を伺った。
なるほど。

アドバイスありがとうございました。
私もまじめに検討してみます。
皆、こうやって切磋琢磨しているのですね。
負けていられません。
この記事へのコメント