税理士試験・・。

今年の受験申込期間は5/20(火)~5/30(金)
受験日は、8月5日(火)、6日(水)、7日(木)・・。

受験生にとっては正念場。
今年も様々なドラマが生まれるのだろう・・。

奇をてらうような難解な問題、スピード勝負の問題、
何を問うているのかさっぱり意味がわからない超長文の問題etc・・・。
ずいぶん泣かされました。想像しただけでぞっとします。

ときおり税理士試験の体験談について聞かれることがあります・・。
自分にとってはあまりにも衝撃的な体験で、一言では語ることはできません。
また、なぜか照れくさく、うまく伝えることができません。
(・・ので、税理士試験体験記に長々綴っています。見てね。)

とにかく、受験生は人生を賭け、皆必死なのです。

試験官殿!
試験問題をつくる際、採点する際はこの点十分配慮願います。

税理士試験は努力をしたものが報われる試験・・、そう願いたいものです。

この記事へのコメント

  • び~

    こんばんは。
    試験について教えていただきたい事があります。
    合格するための労力で言うと、簿記論、財務諸表論、法人税法ではどんな感じなのでしょうか?
    本によると、法人税法を10としたら、簿記論は7程度だと書いてありましたが・・・
    個人的な感想でいいのでよろしく願いします!
    2008年05月08日 23:18
  • やまぐち

    び~様こんばんは。
    受験の準備・・とういう意味では法人税法は半端じゃありません。簿財の比ではないでしょう。ただし、いつかは合格する科目。長くやってれば自分しか書けない理論問題がでるはずです。合格するためにいちばんやっかいなのはなんといっても簿記・財務諸表論でしょう。何年もやったからといってアドバンテージは0に近いですから。初学者と経験者の差が生まれにくい科目です。反射神経、直感力、当日の出来が勝負となります。一番精神力がいる科目ではないでしょうか?(今でも悪夢にうなされるのは、簿記の推定問題です(笑))簿記・財務諸表論に合格できる方は、時間の長短はともかく、大抵5科目制覇できているようです。
    とにかく簿財がすべてのはじまり!!
    準備は答練の1点に一喜一憂し・・、
    当日は落ち着いてゆっくり・・。
    こんな感想です。がんばって下さい。

    ところで今年はなんの科目を受験するのですか?
    2008年05月09日 10:19
  • び~

    やまぐち様こんばんは。
    くわしく教えていただきありがとうございました!
    法人税法は半端じゃないですか(笑)
    もう笑うしかないですね。
    私は今、製造業で設計をしています。工学部卒で簿記なんてなんの関わりも無く過ごしてきました。
    ある日ふと資格が欲しいと思いFP2級を取得し、仕事がら原価計算に興味があり次に簿記を勉強し始めたのです。
    昨年日商簿記1級に合格しました。今では、やはりこのままでは将来に不安を感じ、
    なにか手に職をと思って今回税理士に挑戦しました。
    年齢も30歳なので時間はないです。1年1科目という事で今年は簿記論に挑戦中です。
    間がある時に、来年の財務諸表論のために理論暗記もしています。
    私にとっては偉大すぎる先輩であるやまぐち様。
    よろしければまた相談させてください!
    2008年05月09日 22:03
  • やまぐち

    び~様こんばんは。
    働きながら日商簿記1級に合格は大したものです。
    ある意味税理士簿記よりも難しいかも・・。
    その瞬発力が資格十分!
    働きながらは大変ですが、働きながらでも可能性があるのが税理士試験。
    ぜひ最後までがんばって下さい。
    いつでも遊びに来て下さい。
    2008年05月09日 23:05

この記事へのトラックバック