平成13年12月、
「カリキュラム」を消化するのは受験資格、合格にはそのプラスアルファーがいる。
努力・運・ひらめき・・・、がんばったからといって必ず受かるわけではない。
もう、絶叫することはなかった。
むしろ次のチャレンジのことを考えることとした。
法人税法はもう、4年勉強した。
基本理論はすぐにでもアウトプットできる状態であった。
合格はしなかったが、いつかひっかかるだろう・・・。
とにかく仕上げて毎年受け続けよう・・・、と思うようにした。
1月から、「国税徴収法」を申し込むことにした。
理論だけの科目なら、法人のじゃまになるまいと考えたからだ。
しかし、この選択も後から思えば最悪の選択であった。
2科目受験が無謀ということではない。
選択科目を間違えた(間の悪い科目を選んでしまった。)ということである。
(このことは、平成16年以降の、オンパレードTHE重箱の隅問題、ありえない合格率の低さなどで文句をたれたい。)
前年同様、法人税法は仕上げた。
国税徴収法は法人のじゃまにならないよう、それなりに仕上げた。
平成14年8月、試験当日。
法人税法については、ほぼ前年同様の手ごたえであった。
できることは、すべて試験会場においてきた。満足であった。
国税徴収法は、思ったより戦えた。
理論は、ノーマークの問題以外は8割方解答できた。
計算はてこずったが、それなりに展開した。満足であった。
ただ、冷静に両科目とも合格に至るとは思えなかった。
模範解答でのつき合わせも、痛いミスが目だった。
ひらめき!冴え!かつての運気(プラスアルファー)は、今年もつかむことができなかった。
平成14年12月
試験結果発表
法人税法 不合格 国税徴収法 不合格
・・・・・であった。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント